ダイエットと言われて真っ先に連想することは、食事の摂取量を減らすようなダイエット方法でしょう。
ダイエットで大切なのは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスです。
一番シンプルな考えとしては、摂取カロリーよりも、消費カロリーが少なければ、体重は減るということです。
そのため、ダイエットをする時には、まず食べる量を少なくすることで、体内のカロリーを使おうとする人がふえてくるのです。
ダイエット中だからという理由で、カロリー量の多い食事や、油分の多い揚げ物などを避けるのは、考え方としては妥当です。
世間に知られているダイエット方法は色々ありますが、単品ダイエットや、カロリー制限ダイエットのような食事に関わるダイエットはたくさんあります。
日頃の食生活をチェックして、不要な間食や、カロリーの高すぎる食事を見直すことによって、ダイエットに役立てるというやり方があります。
人の体は、急激な体温変化や体重変化をくいとめることで、外界の影響で体の状態が著しく変化するような事態を避けようとする機能がついています。
そのため、カロリーの低い食事を続けるというだけで、体重が自然と減っていくということには、滅多に起きないといいます。
極端な食事制限をすると、ホメオスタシスという体に備わっている機能が働いて、カロリーの消費がされにくい体になってしまいます。
どんな理由であれ、カロリー供給が途絶えると、生き残るために少しでも多くのカロリーを体脂肪にして体内に蓄積しようとする機能が作用し始めます。
ダイエットのために極端な食事制限をしていると、栄養不足で健康が保てないということが起きないように、消費するカロリーの量自体を少なくするわけです。
人間の体は、食事の量を減らした場合でも、ホメオスタシスが作用することで、体重が減りづらくなります。
食事を減らして、カロリー制限をすることもダイエットには効果的ですが、積極的に体を動かすことで、カロリー消費量をアップすることもポイントです。
コメント