体にいい効果があるとしてビタミンのサプリメントを使っている人は大勢いますが、ビタミンも度を超すと身体に弊害をもたらす可能性があります。
ビタミンや、ミネラルといった、体にいい栄養が配合されているサプリメントを使ったために、望ましくない作用が現れてしまったという可能性はあります。
身体が必要としている量以上の水溶性ビタミンを摂取した場合は、使い切れない分が体外に出されます。
ビタミンCは水溶性ビタミンとして知られており、ビタミンCサプリメントを摂りすぎても、過剰分は排出されるだけで弊害にはなりません。
ただし、ビタミンCを一度に大量に摂取したせいで尿路結石になった恐れがあるという報告例もあります。
水溶性ビタミンと違って、脂溶性ビタミンの過剰分は体内に残ります。健康増進のためや、お肌をきれいにするためには、脂溶性ビタミンはとても役立つ存在ですが、摂りすぎは内臓に負担をかけることがあります。
数種類のサプリメントを併用していたところ、成分が重複していて過剰摂取になることがあります。
ビタミンAや、ビタミンEは特に注意が必要な脂溶性ビタミンです。ビタミンAの摂りすぎは、妊娠しているとお腹の赤ちゃんの成長を妨げます。
脂溶性のビタミンを大量に摂取したために、倦怠感が強く、身体がむくみやすい場合があります。飲み過ぎによるトラブルを防止するためには、まずは適量を把握することです。
適切な飲み方を把握して、サプリメントとのつき合い方を知ることで、サプリメントを健康に役立てられます。サプリメントを飲む時は、多く飲めばすぐ治るという簡単な話ではないので、まずは相手の話を効いて意向を活用しましょう。
ポチッとお願いします☆彡
コメント